保護者のご愛顧、感謝♪感謝♪
おはようございます(^^)ナイスゲームしてます。
本日の予定
★Aチーム
9:00-10:00
@玉野スポーツセンター
トレーニング 修正と調整
移動
@広江グランド
(ハジャスさんのグランド)
11:00〜13:00
vs 灘崎FC ジュニアユース
vs ハジャス
昼飯
14:00-17:00
トップチームのみ合同練習
(サブメンバー @玉野スポーツセンターへ戻る)
★Bチーム
@玉野スポーツセンター
9:30-17:00
vs ピナクルさん、岡山朝鮮さん
トレーニングマッチ
(サブチームが合流)
トレーニングなど含める。
サッカーにも繋がりますが〜一言(^^)
3日目、疲労もたまってきて
子どもたちの
弱さや、出来ないところが
さらけ出てきてます。
疲れてるから、このぐらいでいいやろ…
誰かしてくれ…
責任から逃れたり
気付かないといけないのに〜
気付いてないフリしたり〜
見て見ぬフリしたり〜
やれることが減ってきてる。
疲れてるからこそ
出来る。
いい準備や周りを見て行動が出来る。
上のレベルに達するためには
サッカーボールを蹴るだけではダメ。
疲れてるからこそ
イイ食事
イイ睡眠
イイ身体のケア
準備して、しっかり整えて
やる!やりきる‼︎
動けません…
疲れてます…
出来ません…
そんなレベルでは、ダメだ。
強さが必要だね。
そこを磨いてください。
今日も1日
ハッピー(^^)
応援ありがとうございます。
たくさんの差し入れ、感謝です。
大切な子どもたち
預からせていただいてます。
心身ともに、少しでも向上させ
気持ち部分も
何か変化や芽生えが出来るように
スタッフ一同
取り組んでいます。
応援よろしくお願いします。
中学部担当
ksk監督
保護者で新生活スタート
私の仕事は、障害福祉のお仕事です
保育科に在学していて
子供が好きだったハズなんですが、幼稚園実習で大勢の子ども相手に笑えない事に気付きます

施設実習といって、福祉施設の実習も必須でした
その時に、療育園(障害児の通所施設)や
作業所(障害者の働く場所。バザーなんかでクッキーや雑貨などを売っているアレです)に実習に行きました
その時に、大勢に向かう幼稚園保育園よりも個々に応じて1:1で支援する楽しさを感じました
まぁ、実習生ですからね

そこから、選択出来る実習は全て障害の施設にしました
施設でのボランティアも積極的に参加してみたり
就職活動も障害関係オンリーでした
在学中に学生結婚し、学校も住み慣れた街からも離れてしまった為、就職先が少なく、希望していた施設に落ちてしまった時に就職を諦めました
結婚に甘えただけですけどね


卒業後は適当なバイトをしていましたが、数年後に
「やっぱり障害の仕事がしたい」
と思いました
そこからずっと障害福祉に携わっています
※障害者の入所施設
18歳以上の方が暮らしています
知的障害者のフロアで働いていました
相模原殺傷事件と同様の施設です
※放課後等児童デイサービス
障害を持つ小学1年生~高校3年生の放課後に療育を行う施設
宿題や課題をしたり、外出したり遊んだり
イメージ的には、学童の様な感じです
知的障害児ばかりのデイで働いていました
※相談支援専門員
その市に在住の障害者、児(身体障害者、知的障害者、精神障害者、難病の方)に対しての相談業務全般を行います
福祉サービスの利用(ヘルパーを使うとか、どこの施設を利用するとか)の情報提供や同行
利用するにあたっての役所や事業所とのやりとりや書類作成、障害者手帳申請のお手伝いなどなど...
なんかをやっていました
大人や子供、施設から地域へ
実務や資格を増やしながら、思いを持ってやってきたつもりです
仕事を辞め、失業保険の支給を待ちながら妊婦生活を過ごしていました
そんな私が
命の選別をしなくちゃいけないかもしれない
障害児は可愛い。知ってます。
大人になった障害者。知ってます
大変な人もそうじゃない人も。知ってます
ダウン症は天使?。天使じゃないよ、人間です
育てていく為に、早期療育や社会資源の使い方。他の人よりかは知ってます
障害を持つ人の生きにくさ。知ってます
それでも本人は幸せそうにしてる事。知ってます
本人が幸せでいる為の親の苦労。知ってます
苦労なのか子育ての一貫なのか、犠牲なのか愛情なのか、親によって捉え方が違う事。知ってます
でも、自分の子どもだったら?…………
老人介護職の方は、親の介護を経験して中途から介護職をされる方がたくさんいます
でも、若い頃から介護職を志望して働いている方は、親の介護を嫌がる傾向にある様に思います
(私の周りではの話なので、語弊があったらすいません)
しない訳ではなく、嫌だという気持ちが強いという意味で。
それは
家に帰ったら肩を揉みたくないマッサージ屋さんや
家に帰ったら料理を作りたくないコックさんのそれとは違う気がするんです
色んな実態を見てるからではないでしょうか?
それは、高齢者の実態だけではなくて
施設側、介護者側、法的な実態全てを含めて。
違っていたらごめんなさい

障害の場合
小さい時は親はもちろん、周りだって可愛がってくれます
大人になってから
重度か軽度かで自立度も変わってきますし
もちろん最後まで、親が子の面倒を見れない事の心配もあるし
施設を利用する事になるでしょう
入所かグループホームか?
障害者年金を貰って生活するでしょう
金銭管理は?
成年後見人は?
見事に頭でっかちになってしまった私の頭の中は
収集がつきません
くったくのない笑顔を見せてくれた子ども達から
腕に歯型がつくまで噛まれた事があったあの人も
思い出しながら
命の選別をする事になっても私はこの職種に戻るの?
でも……でも……だって……
を繰り返して
結局、私は今までどんな思いをもって障害の仕事をしていたのか
どんな顔して、
保護者や本人の相談にのって寄り添ったつもりでいたのか
今となってはわからないのです
🐸初めましての方へ

PR